花の星
>>
徒然記
>> (108)
Series:
読書感想
自作ゲームのこと
自作ゲームについて
日常徒然
感想&おすすめ
展示会のお知らせ
展示会にいったこと
夢日記
プログラムとかの話
サイトのこと
ゲーム開発記
ゲームプレイ日記
ゲームの感想
あつまれ!どうぶつの森
Year:
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2008
2007
2001
Series.
夢日記
自殺する夢
私は10才ぐらいのおかっぱの少女で
赤いスカートをつりベルトで履きながら道を歩いていた。
太陽は燦々と輝き私はご機嫌だった。
しばらく行くと、「あら、**ちゃんじゃない」と先輩が声をかけてきた。
先輩は学校の6年生の先輩で黒いボブショートで
小生意気そうな美人だった。
三年生の文化祭で、先輩は実行委員として活動していたけど
みんなの絵を講堂で映写する大イベントが
みんなの歌付きであるはずなのに
三年生、みんなの声が出なくて失敗したとき、
「練習させすぎた」と先輩のせいになった。
その経験から私は先輩を「怖い人」だと思っていたので
ちょっとドキドキしながら先輩を見ていた。
先輩は「私のうちにいらっしゃいよ」と自分の家に私を引きずり込んだ。
(先輩の家の前だったので)
先輩の家は黒い門のあるお屋敷で豪邸だった。
中まで何もかも黒い光沢のある木で出来ていて厳かであった。
その一室で先輩は「チョッとまって仕事しちゃうからね」と
私を一角に立たせて机に向かった。
バァヤが私の横に立って「お嬢様は作家の編集をやってなさるのですよ、
++先生の作品にも@@先生の作品にも詩をお書きになられたのですよ。」
と言った。へぇと思った。
仕事が終わった先輩は晴れやかな顔で
ビー玉を取り出すと「これで遊ぼう」と床にぶちまけた。
しばらくビー玉を二人で転がして弄っていると
急に先輩が立ち上がって、
「次は鬼ごっこしよう」と、鬼ごっこした。
私が鬼で先輩を階段の方に追いつめると
先輩は階段の正面にあるベランダに繋がるステンドグラスに
向かうと手を広げて「人間は生け贄を求めてるんだよ」と言った。
(場面転換)
其処は講堂であった。
ベランダのステンドグラスとつながっていた。
いつの間にか階段はなく講堂になっていた。
ステンドグラスの前で其処を見ていた。
ステンドグラス越しに宙に浮きながら先輩もこっちを見ている。
時は以前に戻っていた。
先輩は歌の練習でみなを歌わそうとしているが
みなは文化祭がいやで文句を垂れていた。
先輩の同級生はそのかったるさを先輩のせいにした。
そして文化祭の日に時が飛び、
先輩が指揮を振るう講堂でみなは歌を歌わなかった。
ベランダのステンドグラスから私は講堂に叫んだ、
人々は私と反対方向のスクリーンを見つめて座っている。
「先輩が死んじゃった!先輩が死んじゃった!」
そうだ先輩は死んでいたのだ、みなの虐めにあって。
何人かの生徒が私の声に振り返った。
私はステンドグラスに向かって手を挙げて
そうだ私も死んで居るんだ。と思った。
先輩が宙に浮かんでふらふらと向こうへ行く。
私はゆっくりと歩いていって
ステンドグラスを開けて、「先輩、ごめんなさい」と呟いて
飛び降りた。
2001-01-23 09:00:00
Series.
夢日記
デブののび太
ドラエモンの夢はよく見るのですが、今日の夢は特別変でした。
のび太などが大人でデブで2等身で精神が子供
(ランドセルをその体で背負ったり、
手足をばたつかせてわがままを言ったり
泣きわめいたりする)
とういう、未来世界に行ってしまったのび太。
酒の席でその大人ののび太達に捕まってしまいます。
出来過ぎもすね夫もジャイアンも。
デブで精神的に赤ちゃんな最悪な大人になっています。
のび太はもう泣きそうになりながら彼らの酌をしていました。
大人達は、いや、デブ達はくだらないことを嬉しそうに話しています。
逃げ出したいのび太。
そのときデブのび太がしずかちゃんに携帯で電話しました。
しばらく話してからむっとしたように携帯を切るのび太。
「どう言うことだよ、どらえもーん、
しずちゃん違う人と結婚してるじゃーん」
ドラエモンに向かってだだをこねるデブのび。
その時過去の世界のドラエモンが来ました。
「のび太君、大丈夫かい!?」
「ドラエモーン、僕こんなになっちゃうよー」
「大丈夫だよ、のび太君、これは間違った未来さ」
「え、じゃぁ此処は僕の未来じゃないんだね!?」
「うん、うん、ひとまず帰ろう!」
四次元ポケット~!!
襖に四次元を取り付けてやぁッとばかりに逃げ去るのび太とドラエモン。
残ったデブ達は酒を片手に呆然とその辺りを見つめていました。
「なんて高度な技術だ」ぽつりと、デブ出来過ぎが言いました。
元の世界に帰ってきたドラエモンとのび太。
座敷でゆっくりとくつろぎます。
すると、しばらくしてドラエモンの四次元ぽっけから
ルルルルルルと四次元携帯電話が鳴りました。
取らないうちからドラエモンは「間違い電話だよ」と言いました。
「ああ、そうなの」とのび太。
ドラエモンはあの丸い白い手に「間」「違」とそれぞれ書いた物を
突っ張りのように前だしてに見せました。
そしておもむろに後ろを向くと足首を手で掴んで
お尻をつきだしてきました。
そのお尻には方尻ずつ「電」「話」と書いてありました。
「わっ」ドラはその格好のママ突然倒れました。
そのポケットからぐにゅーーーーっとデブのび太が出てきて
「狭いなぁ」と言いました。
(場面転換、急に場面が跳ぶ)
大会山脈が連なる冬の空をドラ達はタケコプターで飛んでいました。
もちろんデブのび太もいます。
みんな真剣な面もちです。
そしてとある瞬間。出来過ぎのタケコプターが「かたかた」を音を立てて止まりました。
「あーーーーーーーー」
「できすぎくーーーーーん!」
甘えた声を発してデブのび太が出来過ぎを助けに向かいます。
デブのび太は出来過ぎが好きなのです。
しかし時は遅く出来過ぎはつぶれたトマトのようにぺちゃんこになってしまいました。
「いやぁああああ」
しずちゃんが叫びました。
しかしどんなに叫んでも出来過ぎは戻ってこないのです。
みんなは涙涙に泣きました。
石に押しつけられて飛び散った出来過ぎの体がグロテスクです。
唯一人、のび太だけが「これでしずちゃんは僕の物」と細く笑んでいました。
もしかしたら使い物にならないタケコプターを
出来過ぎに渡したのはこいつかも知れません。
2001-01-23 09:00:00
Series.
夢日記
みんなが動物になる
みんなが何かの動物になってしまう夢を見た。
高速ビルが建ち並ぶ摩天楼。
あるビルの屋上で私たちは曇り空の下、動物にぐにゅうりと変身していった。
スライムのように体の感覚が無くなり、形が無くなり、肌色の固まりになって
それぞれ様々な動物へと変身していった。
私はピンクのトラになって
(夢の中ではトラと位置づけられていたが覚めてみるとあれはどう見ても雌豹だった)
高いビルの上を軽々と跳ね、遊んだ。
みんなもそれぞれの動物のまま、ビルの上を飛び交い
悠々と過ごした。
雨が時折ハラハラと降ったがそれでもトラの体には心地よいリズムにしか感じなかった。
自分の毛だらけの体が誇らしく、私は度々空に向かってほえた。
他の変身人間達は時折例の肌色のスライムになって人間に戻ったりしていたが
私はトラの体が好きだったので人間に戻ることはなかった。
ピンクのトラだったので、私一人だけが実際しない色の動物だったので
気がつくと私は他の変身人間達に追われていた。
変身人間達は人間になったり動物になったりして私を追った。
私の体はしなやかで速く、彼らを撒くことなど造作もなかったので
急に立ち止まったり引き返したりと彼らをからかい、
存分にこの鬼ごっこを楽しんだ。
ピーッと笛が鳴って変身人間達は一斉にとあるビルに集合していった。
私の脳にも「集合」と言う命令が来たのでちゃんと人間の姿に戻って
そのビルに向かった。
ビルの上には小さい黒い人がいて「人気度を発表します」と言った。
隣にいた友達のMが
「私はトラが最下位だと思うな、
だって誰がトラか解らないもの」と言った。
「私がトラですが」
「うそっ!」
「本当ですよーん」
おどけて私はぐにゅーっとトラに変身して見せ、すぐに人に戻った。
どう?と言おうとして先に黒い人の声が響いた。
「最下位、トラ」
どよっとみんながざわめいて、一斉に私を見た。
2001-01-23 09:00:00
Series.
夢日記
透明なモンスター
学校で課題が出て、外国の絵を描いた。
外国語が必要なので辞書を使って調べたり、
油絵を家の中から探したりして、なんのかんのして
結局深夜までかかってしまった。
黙々と作業をこなしていると、ドアにノックの音がした。
夢の中で私は実家にいて、実家の二階の自分の部屋にいた。
部屋のドアを開ければ其処は下に続く階段だ。
右に階段、正面にもう一部屋、座敷がある。
踊り場は申し訳程度にあるぐらいで、私の部屋をノックするには
階段に立つか正面の部屋から手を伸ばすかしかない。
正面の部屋にいる母達はもう寝てしまっただろうから、
ノックの音は階段からと言うことになる。
私は誰だろうと思いながら戸を開けた。
階段に透明なモンスターが立っていた。
モンスターは体がごつい男で、頭が牛の形をしていた。
全て半透明でかろうじて輪郭が後ろの景色を歪ませて見えた。
私は踊り場に居る小さな本棚の上にのっている石を数個とって
モンスターに投げつけ、追っ払おうとした。
石はモンスターを抜き通ってゴンゴンと階段にあたった。
正面の障子が開いて、母が顔を出し「何やってるの」と聞いてきた。
「モンスターが」
「なに?何処にもいないじゃない」
「いるよ、ほら、そこにさ、透明なのが」
「いないじゃない」
どうやら母にはモンスターの姿は見えないらしかった。
2001-01-23 09:00:00
Series.
夢日記
猫とカメラ
暗い家。
電気をつけても暗い家。
庭越しに面している
縦長で四つ連なっている大きな窓の一つを開けて
家の隣の人が恋人から貰った猫の肉と毛でできた首輪を
見せに来た。
「どう?良いでしょうこれ?」
「此処でつけるわ」
首飾りをつけると地味なお隣さんがよりいっそう地味に見えた。
「いいですね」
私はカメラを取り出して言った。
座敷に座っていた叔母さんもカメラを手に持つ。
パシャ、写真を撮る。パシャパシャ。
何処かで人のざわめきが聞こえる。
つけっぱなしのテレビから誰かの声が聞こえる。
パシャ。
お隣さんも写真を撮る。
写真を撮ってる私たちの写真を撮る。
パシャパシャパシャ。
しばらく無言で互いに写真を撮っていた。
音と言えばテレビのざわめきだけ。
パシャパシャ。
お隣さんは満足げに隣に帰っていった。
ため息をついてカメラを座敷に転がす。
途端に啼く、カメラ。
にゃー
にゃー
にゃー
カメラから猫の鳴き声が響く。
子猫の鳴き声。
彼女の、お隣さんの本当の恋人が戻ってきて
この鳴き声を聞いてしまったらえらいことになる。
私たちは必死に隠そうとした。
座敷の窓を開けて外に出してみる。カメラを。
声は大きくて、
「これをガラッと開けられちゃうわね。」
窓に触りながら私は言った。
きっと不審に思った恋人が窓を開けてしまう。
にゃーにゃーにゃー
叔母さんがラジオの側に置いて
「これはテープですよー」
テープ。と言った。
隣から悲鳴が聞こえる。
きゃーーーーー!
「無くしたわ!!」
お隣さんが暗い窓を開けて飛び込んでくる。
首飾りのことだと。すぐに気がついたので
「探してあげますよ」と言った。
2001-01-23 09:00:00
...
Prev[107]
Next[109]
Page :
0
.
1
.
2
.
3
.
4
.
5
.
6
.
7
.
8
.
9
.
10
.
11
.
12
.
13
.
14
.
15
.
16
.
17
.
18
.
19
.
20
.
21
.
22
.
23
.
24
.
25
.
26
.
27
.
28
.
29
.
30
.
31
.
32
.
33
.
34
.
35
.
36
.
37
.
38
.
39
.
40
.
41
.
42
.
43
.
44
.
45
.
46
.
47
.
48
.
49
.
50
.
51
.
52
.
53
.
54
.
55
.
56
.
57
.
58
.
59
.
60
.
61
.
62
.
63
.
64
.
65
.
66
.
67
.
68
.
69
.
70
.
71
.
72
.
73
.
74
.
75
.
76
.
77
.
78
.
79
.
80
.
81
.
82
.
83
.
84
.
85
.
86
.
87
.
88
.
89
.
90
.
91
.
92
.
93
.
94
.
95
.
96
.
97
.
98
.
99
.
100
.
101
.
102
.
103
.
104
.
105
.
106
.
107
.
108
.
109
.
110
.
111
.
112
.
113
.
114
.
115
.
116
.
117
.
118
.
>>
Mogiha's Blog 徒然記
Copyright © by Mogiha All Rights Reserved.
赤いスカートをつりベルトで履きながら道を歩いていた。
太陽は燦々と輝き私はご機嫌だった。
しばらく行くと、「あら、**ちゃんじゃない」と先輩が声をかけてきた。
先輩は学校の6年生の先輩で黒いボブショートで
小生意気そうな美人だった。
三年生の文化祭で、先輩は実行委員として活動していたけど
みんなの絵を講堂で映写する大イベントが
みんなの歌付きであるはずなのに
三年生、みんなの声が出なくて失敗したとき、
「練習させすぎた」と先輩のせいになった。
その経験から私は先輩を「怖い人」だと思っていたので
ちょっとドキドキしながら先輩を見ていた。
先輩は「私のうちにいらっしゃいよ」と自分の家に私を引きずり込んだ。
(先輩の家の前だったので)
先輩の家は黒い門のあるお屋敷で豪邸だった。
中まで何もかも黒い光沢のある木で出来ていて厳かであった。
その一室で先輩は「チョッとまって仕事しちゃうからね」と
私を一角に立たせて机に向かった。
バァヤが私の横に立って「お嬢様は作家の編集をやってなさるのですよ、
++先生の作品にも@@先生の作品にも詩をお書きになられたのですよ。」
と言った。へぇと思った。
仕事が終わった先輩は晴れやかな顔で
ビー玉を取り出すと「これで遊ぼう」と床にぶちまけた。
しばらくビー玉を二人で転がして弄っていると
急に先輩が立ち上がって、
「次は鬼ごっこしよう」と、鬼ごっこした。
私が鬼で先輩を階段の方に追いつめると
先輩は階段の正面にあるベランダに繋がるステンドグラスに
向かうと手を広げて「人間は生け贄を求めてるんだよ」と言った。
(場面転換)
其処は講堂であった。
ベランダのステンドグラスとつながっていた。
いつの間にか階段はなく講堂になっていた。
ステンドグラスの前で其処を見ていた。
ステンドグラス越しに宙に浮きながら先輩もこっちを見ている。
時は以前に戻っていた。
先輩は歌の練習でみなを歌わそうとしているが
みなは文化祭がいやで文句を垂れていた。
先輩の同級生はそのかったるさを先輩のせいにした。
そして文化祭の日に時が飛び、
先輩が指揮を振るう講堂でみなは歌を歌わなかった。
ベランダのステンドグラスから私は講堂に叫んだ、
人々は私と反対方向のスクリーンを見つめて座っている。
「先輩が死んじゃった!先輩が死んじゃった!」
そうだ先輩は死んでいたのだ、みなの虐めにあって。
何人かの生徒が私の声に振り返った。
私はステンドグラスに向かって手を挙げて
そうだ私も死んで居るんだ。と思った。
先輩が宙に浮かんでふらふらと向こうへ行く。
私はゆっくりと歩いていって
ステンドグラスを開けて、「先輩、ごめんなさい」と呟いて
飛び降りた。